1. TOP
  2. エフェクター
  3. 歪みエフェクター解説~つまみの意味や設定~

歪みエフェクター解説~つまみの意味や設定~

はいどーも!中華料理には目がないギター講師の野口です。

今日は歪みエフェクターについて説明したいと思います。

ギターに少し慣れたり、バンドを組む事になったりする頃になると欲しくなると思われるあの歪みエフェクターの説明です。

そもそも最初に買うエフェクターとしても歪みエフェクターをチョイスする方も多いのではないのでしょうか?

 

歪みエフェクターとは

これはまず読み方として【ひずみ】と読みます。間違えやすいのが【ゆがみ】と読むと間違いになり笑われますので気を付けましょう。

こんなの見たことないですか?音色としては、ロック、ポップス、メタル、フュージョン、ブルース等様々なジャンルで使用されますが、わかりやすい例えだとロック等のギターでメインに使われる「迫力のあるあの音」を作り出すエフェクターですここではあえてあの音としておきます。

それは皆様の中のそれぞれの理想の歪みの音やイメージがあると思いますので。。。

一口に歪みエフェクターと言いましても、種類がありましてそれぞれで音のニュアンスが違います。

 

オーバードライブ⇒ディストーション⇒ファズ

 

基本的にはこの順番で歪みの深さが深くなってきます。ファズだけは若干テイストが違いますがこのような順番です。

最近はオーバードライブの分別でもディストーションと言われてもおかしくない位歪むものもありますので、分類に惑わされないように試すことをお勧めします。

 

また別枠としてオーバードライブのくくりでブースター等もありますが、ブースターとして特化したものやオーバードライブをブースターとして使うやり方もありますのでブースターに関しては使い方や種類等も含めて別記事にて後日書こうと思います。

ブースターについての説明や解説はこちらから

つまみについての説明

この写真の様につまみがいくつか付いているのですがここをいじって歪みエフェクターの音を作ります。この基本的なつまみの役割について説明していきます。

GAIN

歪みの深さを設定するツマミ。ここを右に回せば回す程歪み方は深くなります。機種により歪みの可変幅が異なりますので回しすぎには注意しましょう。 

LEVEL(VOLUME)

エフェクターの音色の大きさを設定するツマミです。右に回すと音が大きくなっていきます。

TONE

音の高音の調整をするツマミ。右に回すと高音域が出て来るので音が明るくなります。

その他

機種によりフィルターの様に帯域をカットする様なものもあります。またツマミ以外にもスウィッチ等で歪みのモードを切り替えれたりもする機種もあります。

使い方編

次は使い方になります。

GAIN

ここのつまみは一般的なディストーションサウンドを目指すのであれば、12時の向きでいいかと思います。足りないなと思った場合は少しずつ上げてみましょう、この値が増してくるとコンプレッションが増してきますので、音が伸びやかになります。

その分音が潰れてきますので奥ばった様なサウンドになるので小さい音量ならいいですが大音量の場合は弾きやすさとは裏腹にあまり音が前に出て来てない状態になりますので、上げ過ぎは注意しましょう。基本的には歪み具合が少し足りないかな?と思う位でもディストーション等の深さまでカバー出来るエフェクターの場合十分足りている事が多いように感じます。

LEVEL

このツマミはGAINとのバランスを見ながらでいいと思いますが、こちらも12時を基本にして設定してみましょう。他の音色との兼ね合いもあるのでOFFにした時とONにした時とで音量バランスが悪すぎるとアンサンブルでも扱いにくくなりますのでご注意ください。

TONE

こちらのツマミはやはり12時を基本にしてもえればいいと思います。このツマミは上げ過ぎるとハイ上がりで強く弾くと耳に付く様なぎらつき感が出てきます。逆に絞りすぎてもこもり気味になりますので、基本の12時から微調整でOKな事が多いので極端に変える事はないでしょう。

その他

他にもEQ(イコライザー)などがついているものもありますが、このようなツマミもまずは12時の位置から試してみましょう。割とこのEQがアンプ等のEQと比べると効きが良い機種が多いので足りない部分や出すぎな部分を調整する際などは積極的に動かしてみるのも良いと思います。

モード切替等のピンスイッチは明らかに音色のキャラクターが変わってきますので、自身の好きなモードや使い方をして頂ければ良いと思います。

注意点

まずこの歪みのエフェクターを使用する際は、アンプの設定は基本的にはクリーンのチャンネルもしくはクランチチャンネル(ごく薄め程度~軽めの歪み)に設定しましょう。ブースターとして使用や軽めのオーバードライブで味付け程度以外の深い歪みを掛ける場合は特にアンプ側はクリーントーンに設定しましょう。

歪ませ過ぎると音抜けやノイズの増加にも繋がってきますのでご注意ください。

上記に基本的な使い方は記しましたが、音楽は自由なので必ずしも基本が正解ではないので自分独自のセッティングやポイント等を見つけるのも楽しい事ですので、音量等には注意が必要ですが積極的にツマミを動かしてみて下さい。

まとめ

今回は歪みペダル(主にディストーションやオーバードライブ)に焦点を合わせましたがメーカーにより音の方向性も少し違ってきますので色々と試していただくなり、動画等で特徴等を調べたりしてもらえると良いかと思います。

ギタリストにとっての歪みサウンドは常に課題や探求が常に出てきますので、その時その時のあなたにとってのベストな歪みエフェクターが見つかります事を願います。

https://www.dimusicschool.com/

 

 

 

 

\ SNSでシェアしよう! /

ギター闘魂記の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ギター闘魂記の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ken-noguchi

この人が書いた記事  記事一覧

  • ワウペダルの使用にお悩みの方へ【実際に使ってみる時のポイントや注意点!】~オススメワウペダル紹介付き~

  • ロック式トレモロの弦交換手順説明~写真付き~

  • オルタネイトピッキングを身につけよう!~基本編~

  • D’Addarioのコーティング弦XTをレビューしてみた!~使用感や感想~

関連記事

  • エフェクター種類や効果一覧~初心者必見~

  • エフェクターボード作成に知っておきたい必要な事!!

  • ギター機材選びの選択方法

  • 【初心者必見】ギター音作りvol1~まずはここから基本編~

  • ギターの上手い人と下手な人との違い【上手い人が持つ特徴とは?】

  • ギターピックアップ交換のススメ”おススメピックアップ紹介付き”